わたし今朝、
出会ってしまったんです。
ふっ とね。
すっごく “ わたし ”が幸せな方法♡
それは
ギフトエコノミー
わたしはこのシステムで
名刺をお作りすることにしました!
オーダーを受けた方ある方の名刺を
デザイン料・データ作成料・印刷料(100枚)や
お届けまでの送料など諸々込みで
35,000円と決めて制作をお受けしました。
もちろんデザインについては
提案する案の数・修正回数等はすべて込みで
気にいったものができるまで
何度でもご提案するつもり。
でも、
今日ふと思ったのは
この方の名刺の価値を
わたしが決めてしまっていいのかなって。
値段 = 価値
すべてはそうじゃないんだけど
値段が高いものには
その高い意識が働くと思うし
安いから雑に扱っていいとも言えないんだけど
人の意識ってすごく単純で
目に見える価値に影響されてしまうと思うんです。
なんだかそんな世の中の価値って
すごくもったいないというか…
なんかちょっと違うんじゃないかなって。
例えば
金額的に安くても
本人が気に入ってるものだったら
それはお金に変えられない価値だと思う。
大好きな方からもらったもの。
あの瞬間の気持ち みたいな。
だからわたしがお作りする名刺の金額は
わたしが決めないことにしました。
出来上がった名刺に価値を与えるのは
その名刺を使うあなただと思うから。
ギフトエコノミーとは
簡単に言えば循環システム。
元々はカルマ・キッチンというレストランが
食事に対してその代金をいくら払うか
お客さんが決める仕組みとして始めたこと。
その伝票には
「この食事はあなたの前にきた誰かからの贈りものです
私たちはあなたがこの循環を続けてくれることを願ってます」
自分から進んで与えることを
前提に成立する信頼関係のシステム。
お互いの善意と信頼関係がポイントになるってところが
わたしが心惹かれたところ♡
これを知ったとき
わたしは無条件の自然の恵みだと思った。
誰にでも太陽の光は届くし
誰にでも風の心地よさは感じることができる。
それは自然のシステム。
自然はお金をもらわなくても
与えるでしょ?
それは「取る」とか「取られる」とか
そんなんじゃないからだと思う。
その発想をなくして
ただ喜んでもらいたいって
気持ちを贈りたいと思ったんです。
わたし、個人的に贈りものするの大好きで
どうやってプレゼントしたら喜んでくれるかなとか
相手のことを思って手紙書いたりするの
本当に苦じゃないの。
贈るのが喜びというか。
ありがとう がすごくすごーーーく嬉しい。
あ。話がズレた。
もちろん続けていくにはお金という
手段を使わなくてはいけない。
でも、その手段をどう活かすかは
自分で決められる気がする。
とにかくギフトエコノミーの方針で
わたしは名刺作りをしようと思います。
最初の方の名刺はわたしからのギフト♡
あなたの名刺に対するあなたが決めた価値や
わたしのデザイン・サービスを感じてもらって
価格を決めてもらい
お振込してもらおうと思います。
その時のお振込名はこちらで指定した名前にしてもらって
誰がどの金額を振込したが分からないようにしようかな。
もう完全信頼関係重視!
ちょっと怖いけど、やってみようと思う。
でもこの信頼関係がわたしは一番欲しいんです。
なので、
オーダーいただく方は
FBで友達申請してください♡
はじめましての方でも、
信頼関係を気づいていきたいので。
今後はこのコンセプトを知ってもらうため
blogも充実させていくつもり。
Facebookはすぐ情報が流れてしまうからね。
それではオーダーお待ちしています♡
ご相談はお気軽にMessengerで♡
友達申請も
お待ちしています♡
***************************************
こころが喜ぶ循環システム
ギフトから始まる名刺作り
〈 名刺制作の流れ 〉
1.どんな名刺をつくりたいかをお聞きします。
→作ってもらいたい名刺の用途・枚数など
2.ヒアリング
3.制作開始
→いくつか案を提案します
4.印刷発注
5.お渡し
6.ご入金
***************************************
0コメント