家族野菜と家族の時間

わたしは車の免許を持っていない。


奈良には素敵なお店がたくさんあるけど

行きたいと思った時に行ける“足”がないことで

わたしはまだまだ[本当の奈良]を

楽しめてないんじゃないか思う今日この頃…。


そんな行きたいと思ってたお店に

1月に義理の両親が行ってきたという話を聞き、

その数週間後には、

あるお店で1年ぶりに偶然三浦さんご夫妻とお会いする。


これはもう行くタイミングなのね♪(´ε` )♡


…ということで、

念願の「清澄の里 粟」さんへ行ってきました。


三浦さんが作るのは奈良の伝統野菜 。

大和野菜は色も形もとっても可愛い♡


テーブルの上にはこの日に食べるお野菜。

どれもとっても可愛いかった♡

キッズ用のお料理もありました。

こども向けのいわゆる

「ザ・お子様セット」ではなく

おとなと同じお野菜や

こども向けにアレンジしてある

やさしい野菜のお料理。


看板ヤギのペーターくん。

娘ちゃんもるんるんでごはんをあげてました。

落ちたものは食べません!ヤギってそうゆうがあるみたい。

高貴なお方です。笑

粟がまわりについた粟生を追加で注文♪

脱穀した粟はもち米みたいに白くって

婿がだまされるほどって事で、

むこだましって言われてるみたい。

幻の白い小豆。

上品な甘さ✨白餡より断然こっちでした♪


私たちが食べているものは

必ず「誰か」が作っているんだけど

その「誰か」の想いを食べていることに

まったく意識が向いていなかった。

三浦さんが伝えていた「家族野菜」の意味。


伝統野菜は流通が少ないなどの理由で、

売り物として作る人が減っているけど

家族の顔を思い浮かべて、

家族のために作る人はやっぱりいる。


だれかのためにを想う気持ち。


そんな素敵な想いが詰まったお野菜は

とっても、とっても美味しかった♡


いくら美味しい食材や美味しく作る人がいても

その想いを受け取る側が意識してなかったら

本当の美味しさには味わえない気がする…(*ε*)

スーパーでも野菜についている生産者の名前で

顔は見えなくても「受けとる気持ち」さえあれば

美味しくいただける気がする。


0コメント

  • 1000 / 1000

川田麻衣子の頭の中

内容は好き勝手なことばかり。 読んでる人は「だからなに?」って感じだと思う。 でも、わたしにとってはそうじゃない。 複雑だけど単純な想いを なるべく分かりやすく書こうと思います。   そのままのわたし。   そのままのわたしは 本当に「だからなに?」っていう 無駄なことしか考えてない。笑   でも無駄かどうかは誰が決めるの?   無駄にしない人が 身になればいい。