なんかよさそうのイメージと現実

有機野菜

無農薬野菜

自然農法…


言葉だけでみると

どれも身体によさそう♡


…そう思いません?


わたしは思ってましたσ(^_^;)


つい最近までは、

言葉が表すイメージで単純に選んでた。


「なんかよさそう」

これって直感的にはいいことだけど

知りもせずの「よさそう」は

今の現実的にはちょっと危ない(*_*)


有機野菜のJASマークのことを調べると

●単年作物(ほうれん草など)では二年以上、

 永年作物(たまねぎなど)では三年以上

 禁止農薬や化学肥料を使用せずに

 栽培している野菜であること。

●圃場(畑)や施設、用具などに農薬や

 化学肥料の飛散、混入がないこと。

●遺伝子組み換え野菜でないこと。

●害虫防除の際、農薬に頼らないこと。


なんか無農薬とかでいいじゃん!


単純に読むとそう思うけど

これってちょっと複雑な言葉あそび。


「禁止農薬」を不使用

→日本では認められてる農薬が

20種類くらいあって、

 これは何回使ってもOK。


なんかちょっと有機野菜のイメージが

変わったのがこの現実σ(^_^;)


無農薬野菜だって

「栽培期間中」に農薬を使ってなければ

無農薬野菜って言えちゃう。


栽培してないときは使っても問題なしってのが

現状みたいです。


ちなみにオーガニックコスメも

使ってる原材料の中で

「1つでも」オーガニックの素材なら

オーガニックコスメって言えちゃう。


怖っ((((;゚Д゚)))))))


言葉あそびのような

イメージと現実の違いは

「自分で調べる」ことで

自分ごとにできると思う。


「どれがいいか」ではなく

知った上で選ぶことが重要だと

わたしは思うようにしてる。


我が家でジュース用に使ってる

無農薬・無化学肥料・

動物性肥料不使用の人参さん。


ちょっとほって置いたら

元気な芽が出て、根っこもじゃもじゃに。


この野菜も本当のところはどうなのか

やっぱり生産者や売る側の人を

信じるしかないんだけど

こうやって腐らずに

上へ向かって伸びる姿が

とっても可愛いらしくって好き。

生きてる野菜なんだなぁと思う。

0コメント

  • 1000 / 1000

川田麻衣子の頭の中

内容は好き勝手なことばかり。 読んでる人は「だからなに?」って感じだと思う。 でも、わたしにとってはそうじゃない。 複雑だけど単純な想いを なるべく分かりやすく書こうと思います。   そのままのわたし。   そのままのわたしは 本当に「だからなに?」っていう 無駄なことしか考えてない。笑   でも無駄かどうかは誰が決めるの?   無駄にしない人が 身になればいい。